耐震補強工事
耐震診断士数・耐震診断件数
福井県No.1
地震に強い住宅へ!
耐震補強の必要性
地震によって家屋が倒壊・大破すると、住まわれていた方が被災するだけでなく、火災を誘発し、延焼する、消火・救急救命活動の妨げになります。
除却が必要になって復旧活動の妨げとなるなど二次的な被害を招く可能性があります。
そうならないよう事前の対策がとても重要になります。
除却が必要になって復旧活動の妨げとなるなど二次的な被害を招く可能性があります。
そうならないよう事前の対策がとても重要になります。
当社では耐震診断で建物の状況を調べ
最適な補強プランをご提案いたします。
耐震補強のポイント
その1:地震に耐えるには強い壁が必要です
木造住宅は壁・柱・はりが一体となって地震に耐えるようになっています。
したがって、開口部が多く、壁の少ない面や、筋かいなどが入っていない弱い壁などが多い住宅は、地震により倒壊する可能性が高くなります。
このような場合は、新たに壁を増設したり、既存の壁を強くすることが必要です。
したがって、開口部が多く、壁の少ない面や、筋かいなどが入っていない弱い壁などが多い住宅は、地震により倒壊する可能性が高くなります。
このような場合は、新たに壁を増設したり、既存の壁を強くすることが必要です。
その2:壁の補強にはバランスも大事です
筋かいなど耐力壁がバランスよく設置されていないと、建物がねじれてしまい、たとえ十分な耐力壁が配置されていても、地震にたいして必ずしも安全ではないケースがあります。
こうした場合、建物全体を考慮して、耐力壁が少ない部分には重点的に耐力壁を配置すれば、バランスが改善されて、より地震に対する安全性が高くなります。
こうした場合、建物全体を考慮して、耐力壁が少ない部分には重点的に耐力壁を配置すれば、バランスが改善されて、より地震に対する安全性が高くなります。
その3:柱・はり・筋かいをしっかり止める
木造住宅は壁・柱・はりが一体となって地震に耐えるようになっています。ところが柱とはりや土台との接続部が外れると、地震の力に耐えることができず、住宅が倒壊・大破することになります。
耐震補強をするときに、接続部などがどのように作られているかを確認し必要な部分を接合金物などでしっかりつなぎ合わせることが重要です。
耐震補強をするときに、接続部などがどのように作られているかを確認し必要な部分を接合金物などでしっかりつなぎ合わせることが重要です。
国・県・市町村から手厚い補助金が受けられます。
住み続けることで究極のエコ、そして節税になります。
耐震補強工事は住まいの高耐久性、耐雪性、省エネ性能を同時に向上させます。
住み続けることで究極のエコ、そして節税になります。
耐震補強工事は住まいの高耐久性、耐雪性、省エネ性能を同時に向上させます。
やってみよう耐震セルフチェック!
Q1. 家を建てたのは1981年(昭和56年)5月以前である
YES・NO
Q2. 増築を2回以上行っている
YES・NO
Q3. 大きな窓や戸、吹抜け(一辺4m以上)がある
YES・NO
Q4. 浸水、火災など大きな災害にあったことがある
YES・NO
Q5. 老朽化していたり、シロアリの被害を受けている
YES・NO
Q6. L字型やコの字型の複雑な形の家である
YES・NO
YESの数が4個以上の方
耐震補強が必要です!
大南建設にご相談下さい
耐震診断個人負担5,000円 ※大野市の場合
お問い合わせはこちら
耐震補強工事・診断のご相談、補助金の活用方法などお気軽にお問い合わせください。